3度の響き

こんにちは!かおりです。

あっという間に1月も終わりですね。

manamiさんも書いていましたが、クリーニング、絶賛募集中です。

調律だけでも良いと思うけど、弾きやすくなってさらにピカピカになったら嬉しいかも、、と思ったあなた。

プレママのmanamiさんが産休に入ったら一旦お休みする企画になると思いますので、

ぜひこの機会にお問い合わせください^^!

さてさて。

今年度の総決算や来年度の役決めの時期。

来年度、幼稚園では私は駐車場係になりました。

合唱サークルでは、毎年のことですが音楽係です。

音楽係は伴奏担当者が多いのですが、

今年は合唱や声楽の経験者も参加し、

ハーモニーの強化について考えています。

私もですが、

そもそも合唱部や声楽とは縁がないけど歌ってみよう

と思った子連れママが半数くらいいるので、

すごーくまとまりある音色とハーモニーの合唱

とは、まあまあ距離があるのは否めません。

それでも、できる限りの努力でお互いの音をよく聞いて綺麗な仕上がりにしたい

という思いはみんな持っていて、じゃあ日々の練習をどうすれば良いか。

 

調律師の私としては、合唱の3度とピアノの3度は響きが全然違う、

ということをなんとか可視化出来ないかと考えてしまいます。

つい、練習ではピアノをガイドに使っているのですが、

この響きじゃないんだよな〜と思いながら。

(しかも市の施設は調律がグダグダなことも多い。)

もちろん純正律と平均律の理論を偉そうに話すことは簡単ですが、

そういうことではなく、もっと直感的に、体感できないものかな。

私自身は、高校でオーケストラに入り、バイオリンをやり始めて、

響きがピアノと全然違うことにびっくりしました。

一度、違いが体でわかってしまえば、純正の響きを「求める」ことは難しくないです。

(平均律は体でわかっても実際作るには相当訓練が必要ですが。)

でもみんなが弦楽器を調弦するのもあれなので、

もっと手軽に知る方法があればなあ、と思います。

ガレージバンドで音源を作りながら、

この波形、きっと使える、、と思ったりもするんですけど、

そこから先はさっぱり^^;

いつか純正3度チェックアプリ(マニアック!)みたいのができないかな〜

 

 

 

投稿者プロフィール

かおり

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日常

前の記事

年があけて・・・
ピアノ

次の記事

気温とピアノ