調律師あるある事件簿シリーズ③~雑音の迷宮編~
お久しぶりです。manamiです(^^♪
少し日があいてしまいました(^^;)
師走ごとくバタバタとした日々を送っています。。。もうあっという間に年末ですね。
みなさんはそろそろ暖房器具出しましたか?
こたつ・ファンヒーター・エアコン・ハロゲンヒーター・床暖房などなど最近は色んな選択肢がありますよね。
そんな中、我が家はまだ毛布を着て?巻いて?耐えております(笑)
さてさて、シリーズ3回目の今回は、「雑音」がテーマです!
暖房器具もあながち関係なくはないのです(笑)
ピアノから謎の雑音?
ピアノを弾いていて、雑音が鳴った事はないですか?
「カチカチ」「コツコツ」「ガサッ」「ビビビ」「ビーン」
強く弾くと鳴る、ペダルを踏むと鳴るなど、一言で言えないくらい色んな雑音があります。
気にならないくらいのもの、すぐ消えるもの、弾く度に気になるもの、特定の音に反応するもの。
ピアノの中からの場合は調律師からするとまだ安心!?
それは、なんとなく原因の想像が付いて、修理や調整で解決できる事が多いからです。
問題は、「どこから雑音がしているかはっきりしない雑音」です。
手が伸びたらいいのに!
さて、「どこから雑音が発生しているのかはっきりしない」というのは、
つまりピアノの中からの雑音ではなく、ピアノの音に反応して鳴る雑音です。
これを探るために、音を鳴らしながら耳を澄まして原因を探すのですが・・・
手の長さが足りません!
こう、音を鳴らしながら部屋をウロウロしたり、
ピアノの下に潜ったり、あっちこっち押さえてみたりしたいのですが、
腕の長さには限界が。。。
某アニメのキャラクターのように腕が伸びれば・・・!と何度思ったことか(笑)
こんな時、お客様がご在宅であれば私はすぐ助けを求めます(^▽^;)
「ここの音をしばらく鳴らして下さい~」とお願いして鳴らし続けてもらいつつ、
私はウロウロ、みんなで探しちゃいます!
聞く耳は多いほうが早く原因も特定できますからね♪(と自分に言い訳(^_^;))
よくある原因あれこれ
雑音の原因になりうる事は書ききれないほどの要因があると思いますが、
よくある事としていくつか挙げるとすると、
●ピアノの上にのせたメトロノーム、フォトフレーム、額縁、置物との共鳴の場合。
→これは本当によくある事!少しずらしたり、ピアノから降ろすとしなくなります(^^)
●部屋のドア、障子、窓ガラスとの共鳴の場合。
→これもあるあるです!とくに、障子やガラスと共鳴するときは「ビビビ」という雑音がします。
●電気の傘や、コンセント、ペットのゲージ
→これは実際に私が行ったお宅で実際に起きていた雑音です。ちょっとした隙間などがピアノの特定の音に反応する事があります。
今まででもっとも大変だった雑音TOP3
私の中で雑音迷宮入りランキング3を発表したいと思います。(何の役にもたたないランキング・・・)
第3位!
●ファンヒーターの中から!
まだ、雑音にあまり慣れていなかった2年目あたりの事・・・。
どうにか探し当てた雑音は部屋の隅に置かれたファンヒーターから!
とりあえずファンヒーターの電源を落としてピアノを弾いてみるも、雑音は消えず、
ファンヒーターの場所をずらしてみたり、コンセントを抜いてみたり。
しかし!何をやっても不快な雑音がする!
あれか!?これか!?と頭をフル回転してよくよく耳を澄ますと、
ファンヒーターの内部から雑音がするではないか!
結局、後ろのファンの部分を外して掃除してあげたら、雑音も消えたので事なきを得ました(笑)
お客さんもびっくりの雑音でした(^_^;)
第2位!
●ピアノの後ろから・・・!
これはあるあるなんですが、アップライトピアノの後ろに何かを落としてしまっていてそれが原因で雑音が発生していました。
ピアノの設置場所によってはすぐに落ちたものを回収しておしまいなのですが、
ピアノと壁に全く隙間がなかったり、絨毯や畳の上にピアノが置かれていると簡単に動かせないので大変です。
加えて、ピアノの隙間を覗いても暗くて見えにくく、また、アップライトピアノの後ろ側はまっすぐ平らな板みたいな感じではなく、
こうなっています。
分かりにくいかもしれませんが、下のほうが窓の桟(さん)のように隙間があります。
そこに、鉛筆や、楽譜や、コインなどよく落ちていることがあります。これが共鳴の原因になります。
さて、どうやってとろうか。。。隙間もないし見えないし、手も届かない。
自分の道具を見渡しても、お部屋の中を見回しても助けになりそうな長い棒はない(^^;
ここでも、お客さんに助けを求め、使えそうなものを借りることに!
あれやこれやと物色して借りたものは、
園芸用の緑色の棒。
あれにライトを巻き付けて、落ちたものを確認後、
先端に厚紙を切って張ってスコップのように加工してどうにか回収したのでした。。。
(長いマジックハンドとかあったらあっという間だったな~と思いながら帰宅しました(笑))
さてさて!堂々の第1位は!
●食器棚から・・・!
最近はキッチンとリビングが一続きのお部屋が増え、ピアノを設置されている方も多いのではないでしょうか。
そうなると結構あるのがこの食器棚との共鳴です。
えっ。食器棚なら中のお皿とかをずらして解決じゃない?
と思いませんでしたか?
私も初めは思いました(^^;)というか、それで解決することがほとんどだったので、
その時も軽ーい気持ちでいました(笑)
実際に中のお皿をだしたり、食器棚のガラスを押さえてみても効果なし。
よーく聴きつつ食器棚の中を隈なく探すと、
なんと、食器棚の奥にある扉の蝶番(ヒンジ)でした。
実物ではないですが、ヒンジとはこんなやつです。ちょっとわかりにくいですが、
ピアノにも使われていますよ~!
扉の蝶番の中の心棒が飛びだしてして、そこが共鳴してたんです。
そんなこんなで、重たいガラス扉を外してから蝶番から心棒を抜いてもとに戻すという、
大工さん?便利屋さんのような修理になってしまいました(笑)
時間はかかってしまいましたが、お客さんには喜んでいただけたし、無事に共鳴も治ったので良しでした♪
共鳴は、聞き始めると気になってしょうがなくなってしまって、
実はお客さんは全然気になっていなかったってことも度々ありました(笑)
でも、こんなところからも共鳴するんだ~くらいに思ってもらえたら技術者としてはうれしいです。
今回は思った以上に長くなってしまったので、最後まで読んで下さってありがとうございました!(^O^)
Ohana Pianoではちょっと気になるな~って事でもご相談に乗ります(^^)お気軽にお問い合わせくださいね!
ホームページTOPへ投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2018年2月12日~お知らせ~
日常2017年12月1日雪
コラム2017年11月7日台風とピアノの思い出③
コラム2017年10月29日台風とピアノの思い出②