調律師あるある事件簿シリーズ②~工具カバンが重すぎる編~
しばらく体調を崩してました。
季節の変わり目で、気候が安定しない様なのでみなさんも体調に気を付けてくださいね!
さて、前回から始めたばかりのあるあるシリーズその②です!(^O^)
前回のあるあるシリーズは読んで頂けましたか?
まだの方は是非↓
というわけで今回は、工具編です!
みなさんは、調律師の工具カバンを覗いた事ありますか?
なにやら、調律しに来るのにこんなに大荷物!?と思ったことないですか?(笑)
私の工具カバンも例外ではなく、
しかも、色んな工具が入っている事からか特に子供たちには注目の的のようで・・・。
興味を持ってもらえる事はとても嬉しいですが、中には尖ったものや刃物などもあり危険なので注意が必要です(^_^;)
どんな工具が入っている?
私の工具カバンの中から少し覗いてみましょう。。。
これでほんの一部です。
ピアノの音を合わせるだけなら、最低限の道具を持ち歩けばいいのですが、
持っていない時にかぎって予期せぬ修理、雑音、調整などが発生するもの。
それをカバーするために色んな道具を持ち歩くというわけですね!
色んなピアノを調律するにつれ、年々持ち歩くものが増えていくという工具スパイラル。
みんな大好き工具売り場コーナー
調律師の人はみんな工具売り場が好きなんじゃないかなと思っています。
ちなみに私は大好きです!(笑)
ついつい用もないのにふらふらーっと立ち寄り、
新しいドライバーを物色したり、
あれやこれやの修理にこのパーツが使えそうとか、この部品使えそうとか妄想が膨らんでいます(^◇^)
もちろんピアノ専用の工具はピアノ用を専門店から購入しますが、
いろんな修理や雑音やちょっとした塗装修理なんかは身近なホームセンターが大活躍です!
品ぞろえの良いホームセンター探しが趣味になります♪
ついには工具を自作し始める。
日々使うものは自分の使いやすいようにしたいもので、
ホームセンター巡りに飽き足らず、
工具を加工したり、自作したりし始めてしまいます。
ドライバーや工具の先端を加工したり治具や工具の持ち手を1から作ったり、、、
なんてのは序の口で、
もっとすごいものを作ってる人はいると思います。
技術者はみんな変態ですね(笑)
そんなこんなで日々持ち歩くカバンが重くなっていくわけですね(-_-;)
しかしながら、それでもすべてを持ち歩けるわけではないので、
持ち歩けない部品や注文が必要なパーツ、預かり修理が必要な個所など、
いかにピアノの構造が複雑で手を込んで作られているかというのがわかりますね~!
最後に
私が普段仕事に持ち歩いている工具カバンとカバン重さを計ってみました!
なんと!
二つあわせて、13.5kgありました(笑)
少し物を減らそうかと決意した瞬間でした。。。
あれ?全然事件簿ではなかったですね(^^;)
その③へと続く・・・
Ohana pianoでは、調律・修理・整調の他、みなさんのピアノに関する疑問や質問にもお答えしますよ♪
Lineにお友達追加で1対1のトークもできますよ!また、クーポンやお得情報も配信予定です。
また、Twitter、Facebookページも良ければフォローしてくださいね!(^O^)
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2018年2月12日~お知らせ~
日常2017年12月1日雪
コラム2017年11月7日台風とピアノの思い出③
コラム2017年10月29日台風とピアノの思い出②